「やってみよかな」その一言で動き出した受験の夏
6年生の1学期も終わりに近づいた頃、塾の懇談会がありました。
「地元の中学に行きたい。ただ、友達と離れたくないだけかもしれない」
そんな息子の気持ちを尊重すべきか。
「長い目で見れば私立の方がいいのでは?」と背中を押すべきか。
私はずっと迷っていました。
塾では「私立に行ってもいい」と言うのに、家では「やっぱり行きたくない」と繰り返す息子。
本心が見えず、焦るばかりでした。
塾の先生から見せられた“現実”
懇談会で、塾の先生から地元中学の進学実績表を見せられました。
「僕も最初は、公立でもやり方次第だと思っていました。でも今年度の実績を見て考えが変わりました」
先生がそう話す理由は、勉強をしなくても入れる高校に進学する生徒の割合がとても高いこと。
さらにこの地域では、
- 勉強しなくても進学できる高校が近くにある
- 親や祖父母も地元高校→家業を継ぐ家庭が多い
という背景から「勉強しなくてもいい」という空気が強まりやすいそうです。
流されやすい性格の息子を考えると「私立に進学した方が成功する可能性が高い」と先生は判断されたとのことでした。
夏休みは“塾+ゲームし放題”スタイルに
息子が唯一「ここはいいかも」と言っていた私立中もあり、まずは夏期講習を受験向けに組んでもらうことになりました。
夏休みのスケジュールは、週5日・14:30〜19:00まで塾。
その代わり――
家では勉強なし、ゲームし放題!
今まで制限されていたゲームが“やりたい放題”になるなら頑張れるかも…と、息子にとっては夢のような提案(笑)
塾の先生からも「この子は最後まではっきり決めないと思いますよ」と言われていたので、まずは方向性だけ決めることにしました。
ついに出た「やってみよっかな」
するとその夜、息子が突然…
「先生に、受験どうする?って聞かれたー」
と、自分から切り出してきたのです!
「少しでも行きたいと思うなら、今から勉強しないと間に合わないよ。今頑張れば合格の可能性も上がるよ」
そう伝えると、先生の言葉も効いたのか、息子の口からついに――
「やってみよっかなー」
という一言が!
本当に嬉しかった瞬間でした。
もちろん、まだ覚悟が完全に決まったわけではないと思います。
でも「やってみようかな」と言ってくれただけで、大きな一歩を踏み出せた気がしました。
その後、塾に「夏休みからお願いします」と連絡し、いよいよ中学受験が本格的にスタートしました。
まとめとポイント
- 懇談会では、地域性や進学実績を確認することが重要
- 子どもを前向きにするには「メリット提示」が効果的なこともある
- 迷っていても、方向性だけでも決めておくと親子で行動がブレにくい
コメント