【中学受験2週間前】家庭学習どうする!?漢字・ことわざ・四字熟語のラストスパート
久しぶりにお受験の振り返りです。
お正月も終わり、いよいよ学校が始まります。
そしてついに、受験本番まで【残り2週間】!
これまで「塾で頑張れば、家では勉強しなくてOK」スタイルを貫いてきた我が家ですが…
さすがにこの時期になると親としてはソワソワ。「ちょっとは家でもやらなヤバいんちゃう?」と気が気じゃありません。
「落とせないところ」はどこ?
塾の先生からは、「みんなが点を取れるところは絶対落とさないように」と言われていました。
つまり…
✔ 漢字
✔ ことわざ
✔ 四字熟語
このあたりは毎年必ず出る“定番問題”。落としたらもったいない!
家庭でできる、楽しくてやる気が出る勉強法
とはいえ、ストレスをかけすぎるのも逆効果。
「もうやりたくない!」と投げ出されないように、楽しく取り組める工夫をしました。
✅ うんことことわざ本を使って、食事中にクイズ!
以前買って放置していた『うんこことわざ辞典』の本を引っ張り出してきて、ご飯中にクイズ形式で出題。
【小学1年生~】マンガ うんこことわざ辞典|うんこドリル うんこ先生 本 児童書 小学生 子供 プレゼント ギフト 贈り物 子供 ことわざ 国語 語彙 面白い わかりやすい 辞典 辞書 まんが 漫画 マンガ 学習マンガ
興味を持たせることが大事なので、まず子供が興味をそそる表紙。
漫画の辞典なので漫画を読むことで知識が定着しやすかったのがよかったです。
案外、思い出せないときに漫画の内容を『あの~あれあれっ!!あの話』と
話していました。
ここで兄妹のライバル心が大活躍!
うちの子たちは兄妹にだけ異常に対抗心を燃やすので、早押しクイズ形式にすると、どっちも負けたくなくて白熱バトルに!
…が、夏に覚えてたはずのことわざが、半年で結構抜けててびっくり(笑)
でも、一度覚えたものは思い出すのも早いですね。復習効果◎でした!
✅ YouTubeで中学受験用クイズ動画を活用!
次はYouTubeで「ことわざ・慣用句クイズ」。
これも早押しで2人に見せながらやったら大盛り上がり!
続いては四字熟語。
特に【数字が入った四字熟語】は頻出なので、それに絞った動画を視聴。
ただ、ここで妹ちゃんの理解が追いつかなくなり、兄一人になると…
はい、やる気ガクッとダウン。
妹ちゃんの存在って、実はかなり重要だったのかも。
本当はもっと深く勉強させたかったけど…
実は、ことわざや四字熟語を深く理解させたくて、私が小学生の頃に読んでいたストーリー仕立ての本も買ってました。
このシリーズが大好きすぎました。
物語を知っていれば故事成語は間違えるはずがないんです!!、ことわざや四字熟語を深く理解させたくて、私が小学生の頃に読んでいたストーリー仕立ての本も買ってました。このシリーズが大好きすぎました。物語を知っていれば故事成語は間違えるはずがないんです!!
こころにズッキン熟語の話/木暮正夫/原ゆたか【3000円以上送料無料】
どうぶつゾロゾロ熟語の話/木暮正夫/原ゆたか【3000円以上送料無料】
【中古】 おばけがヒュードロ 熟語の話 おもしろ熟語話1/木暮正夫【文】,原ゆたか【絵】
しりたいフムフム熟語の話/木暮正夫/原ゆたか【1000円以上送料無料】
…が、残念ながらあまり読まれず。
いもうとちゃんのほうが喜んで読んでいました。
ストーリーを知ってたら覚えるのも楽なのに〜!と思いつつ、もうそんな時間はないので泣く泣く断念。
そして一番の衝撃。漢字が…!
そんな中、塾でやっていたプリントを見て絶句。
以前から
「漢字は、間違えたところをちゃんと覚え直さな意味ないで!」
って何度も言ってたのに…
全然響いてなかったー!!!
どうやら「間違えるのがイヤ」で、やるだけやって丸つけ→間違いは放置。
いや、それ意味ないやん!!
しかも“読み”が壊滅的にやばい。
前から危ないと思ってたけど、完全に拗らせてて、予想すらできないレベル。
作戦変更!「読み」に集中!
こうなったら「書き」は捨てて、「読み」だけでも確実に点が取れるように、読みを重点的に復習することに。
本当はもっと前にやっておくべき内容だけど…
もう、やるしかない!(涙)
最後の2週間、親子でできることをコツコツと。
この時期、つい焦って怒ってしまいそうになりますが、子どもが前向きに取り組めるように、楽しく・効率よく・確実に!
…という気持ちで、我が家は追い込みをしていました。
ゲーム好きのお子さん、やる気スイッチが迷子、 受験に前向きではない方には
効果的だと思います!
これから受験を迎えるご家庭のヒントになればうれしいです◎
次回読みを何とかするためにやったことを綴りたいと思います。
コメント