うまくいかないことは、なぜか続く
志望動機やアピールポイントは、塾の先生に添削していただいたおかげで、なんとか形になりました。
英検や通知表のコピーもスムーズに準備完了。
あとは「小学生時代に頑張ったこと」のアピールだけ……のはずが、ここでつまずきます。
英語は5年生でいったんやめて、受験勉強に専念したので、「英語をがんばった」とは言いづらい。
今も面接用に続けている空手は、いいアピールになると思い、段の賞状を探すことに。
……ところが、これが見つからない!
夏休みまではむすこくんの部屋に飾ってあったのに、模様替えをしてから行方不明に。
家中を探し回りましたが、どうしても見当たらず。
再発行できないかと道場の先生に相談しましたが、残念ながらそれも不可。
一応、調べてもらえれば段を持っていることは証明できるそうですが、賞状という「目に見える証拠」がないのは残念です。
ならば写真でアピールしよう!と、小さい頃の練習風景を探しましたが、これもまた一苦労。
幼いころはよく一緒に道場に行っていたので写真もたくさんありますが、学年が上がるにつれ送り迎えだけになり、写真はほぼナシ!
結局、小さい頃の写真を現像して使うことにしました。
帯だけでも持参してアピールしようか…と、悩み中です。
面接の練習にも四苦八苦
・なぜこの学校を選んだのか?
・この学校で何をがんばりたいか?
・小学生の時に打ち込んだことは?
定番の質問を想定して、むすこくんと面接練習。
でも、むすこくんは人前で話すのがちょっと苦手。
言葉に詰まったり、緊張して話せなくなったり。
そんなときは「この学校に行きたいです!」って言っとき~、
と塾の先生に言われたらしく(笑)、それを心のお守りに本番へ向かうことにしました。
願書の志望動機を書くよりも、面接でどう答えるかを考える方が、正直ずっとむずかしい!
P.S 賞状は結局みつからず、合格発表後の春休みにむすこくんの部屋から見つかりました。
FORTNITEの銃の空箱に入ってました。。。わかるかい。。
コメント