まさかの週1回で中学受験もOK!?塾の先生の意外な一言

中学受験体験記(むすこくん)

体験受験を受ける前から、入塾交渉は始まっていた!

まずは 体験授業に行ってもらわないことには始まらない。

私は息子くんに、こう説得を続けました。

「週3回のそろばんをやめて、塾に行ってみない?」
「絶対気に入ると思うから、とにかく一度体験してみて!」


そろばんよりも塾?

息子くんにとって、週3回のそろばんは正直かなり苦痛だったようです。
「そろばんを1日休めるなら行く!」と、体験授業にはすぐにOKしてくれました。

そしていざ受けてみると…思った以上に気に入った様子!

  • 先生は間違えても怒らない
  • 褒めて伸ばす方針
  • しかも先生はおじいちゃん

なぜかお年寄りが大好きな息子くん。これはもう「嫌だ」とは言わないだろうと確信しました(笑)。


即決で入塾、ただし週1回

体験授業が終わった時点で、息子くんは「行く!」と即決。
こうして塾に通うことが決まりました。

ただし、その回数は 週1回…。

「これで間に合うの?」と正直不安もありましたが、先生曰く、
「とりあえず週1日で大丈夫」
とのことだったので、まずはその方針で進めることに。


中学受験はまだ未定

この時点(小5・10月初旬)では進路はまだ決まっていません。
「やりたいことがなければ大学へ」という、ふんわりした考え方。
中学受験をするかどうかも未定でした。

ただ、先生の方針はこうでした。

  • 中学受験にも対応できる
  • 公立中学に進んでも上位成績をキープできる

どちらに転んでも対応できるように準備を進めていく。
そのために、あえて「受験する」と明言させないのもポイントだそうです。

なぜなら――
「受験する!」と言ってしまうと、後から「言ったでしょ、勉強しなさい」と縛られるのが嫌で、子どもが逆に答えを濁すケースが多いらしいのです。
うちの息子くんも、まさにそのタイプでした。


習い事との違い

そろばんやプールは「友達も行くから一緒に」という誘い方が通じます。
でも塾だけはそれが通用しません。

学年が上がるにつれて塾を嫌がる子も増えるし、費用も高額。
さらに、仲の良い友達の 親の価値観 が大きく影響してくるのが実情です。

このあたりは、また「習い事の話」で詳しく書こうと思います。


まとめ:少しでも考えているなら早めに!

もし少しでも中学受験を考えているなら――
👉 とにかく1日でも早く塾に行くことをオススメします!

情報も得られるし、子どものモチベーションも変わる。
「迷っている間に時間が過ぎてしまう」のが一番のリスクなのだと実感しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました