娘が学校に行きたくない理由と、懇談でもやもやした話

小学生のむすめちゃん

3年生2学期の懇談

いつもはむすこくんの話ばかりですが、今回はむすめちゃんのこと。

その当時、「学校行きたくない」と朝から泣く日が何日か続いていました。

理由は大きく2つ。

ひとつは、一人のお友達との距離感。
自分のことを好きでいてくれるのはありがたいけれど、その距離感がちょっとしんどい。
気持ちや行動の距離が合わなくて、「嫌だ」と伝えても伝わらず、モヤモヤが募っていました。

もうひとつは、班活動。
他校との異文化交流のプレゼン準備があり、班で協力して発表する活動が進められていたのですが…

「やる子」と「やらない子」の差が激しくて、お願いしても協力してもらえず、ひとりで抱え込んでしまっていたようです。
そのことに強いストレスを感じていました。

朝から泣きながら「行きたくない」と訴える日もありました。
こんなのは今まで初めての出来事です。
私は「まずは先生に自分で相談してみ?それでもあかんかったらママから先生に言うからね」と伝えました。

すると、本人なりにがんばって先生に相談し、距離感の悩みについても、
相手の子と話をしたそうです。
その後は泣かずに登校できる日が増えたので、少しホッとしていました。

今回の懇談では、この件を先生に伝えておこうと決めていました。

懇談当日、成績はいつも通り安定していて問題なし。
「何か気になることありますか?」と聞かれたタイミングで、件の悩みについて話してみると…

先生がびっくり!

「えっ!?そんなに思い詰めてたんですか!?」

…えぇーーーっ!?こっちがびっくりです!!

だって、朝から毎日のように泣いて、顔もパンパンやったのに!?
気づいてなかったんや…?

兄に鍛えられたせいか、むすめちゃんはかなり大人びた性格。
自分のことで先生に相談するなんて、めちゃくちゃレアケースなんです。

その後、本人に聞いてみたら、「前より少し気にしてくれるようにはなったけど、あんまり変わった感じはしない」とのこと。
でも、泣かずに行けてるということは、ある程度自分の中で整理がついたのかなと思っています。

そしてもうひとつの班活動について、先生からはこんな言葉がありました。

「この学年はコロナの影響を受けた世代なので、グループ活動が苦手な子が多いです。初めはうまくできなくて当然で、どうまとめていくかも勉強のひとつです」

たしかに、それは理解できます。
でも…


🌀最終的に私は、ちょっともやもやしました。

グループ活動でうまくいかないのも、勉強の一部なのはわかります。
でも、むすめちゃんは本気で悩んでいて、投げ出されたり、頼んでも協力してもらえなかったり…しんどくて、苦しくて泣いてたんです。

「先生に言うしかない」っていうのも分かる。
でも、そこまで追い込まれていたことに気づいてもらえてなかったこと。
そして最後に「それも勉強だから」と片付けられてしまったことが、どうしても胸に引っかかってしまいました。


とりあえず、先生からは「また何かあればすぐ言ってくださいね」とのことだったので、何かあれば早めに動こうと思います。

むすめちゃんが、安心して笑って過ごせる毎日になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました