新中学生になるにあたっての携帯電話料金見直し

教育費と学費のリアル

小学生の間、我が家では「スマホ=位置情報と連絡手段」という位置づけで、兄妹2人にスマホを持たせていました。
用途はあくまで 習い事の行き帰りやお出かけの連絡用
そのため契約は 日本通信SIMの最小容量プラン(1GB)

兄だけは送迎がなかったので、少し余裕を持たせて 2GB にしていました。
どうしても足りない時だけ追加で購入していました。


小学生時代は「あえて少なめ」で運用

6年生の頃、ツムツムやバウンティラッシュが流行って、外で遊ぶとあっという間に通信量オーバー…。
そこで「容量はあえて少なめ」に設定。
外でゲームをしすぎると通信制限がかかって遊べなくなるので、自然と 「外ではゲームしない習慣」 がつきました。

動画についても同じ。
「外で動画を見ると制限がすぐかかって困るよ」と伝えていたので、ほとんど見なかったと思います。

ただしその代償として、月末には 通信制限がほぼ毎回発動
位置情報が取れなかったり、LINEが送れないこともありました。

➡ 関連記事:通信制限がかかって困った話


中学生になったら…?

中学進学後は通学時間が片道1時間弱、往復で2時間。
「この時間にどれだけ通信量を使うのか?」が心配になりました。

そこで比較に出てきたのが だんなくん
通勤中に車内でAmazonプライムやYouTubeを楽しんでいるのですが…
チェックしてみたら 半月で50GB!
1か月平均すると 約100GB

😨 びっくり。

無制限の楽天モバイルをフル活用する男だったのです。
「本当に楽天にしておいてよかった〜」と心から思いました。

➡ 関連記事:塾代と私立中学の学費リアル


むすこくんの選択

そこでむすこくんは、日本通信SIMの 合理的みんなのプラン(20GB/1,390円) を選択。
70分無料通話もついているので、連絡用にも安心。

結果、この選択が大正解!
一度だけ制限にかかった月もありましたが、動画を外で見ていたっぽい…。
それ以降は特に困っていないので、20GBでちょうどよく収まっていると思われます。

📊 日本通信SIM料金表(2025年版)

プラン名月額料金データ容量通話オプション特徴
合理的シンプル290プラン290円〜1GB〜(上限設定可)
1Gごとに220円
5分かけ放題 / 70分無料通話 / 完全かけ放題を追加可能最低コストで持てるプラン。子どもの連絡用に最適。
合理的みんなのプラン1,390円20GB月70分無料通話付きデータも通話もバランス良く、学生利用におすすめ。
合理的50GBプラン2,178円50GB通話オプション追加可動画やゲームをよく使う人に。大容量でも安い。
ネットだけプラン(データ専用)1,200円〜20GB(1GB=119円〜段階制)通話なしタブレットや子どもの学習端末用にぴったり。
追加データ220円/1GB使いすぎたときも安心して追加可能。

我が家の通信費(4人分)

  • 私:ワイモバイル 2,180円+通話料
  • だんなくん:楽天モバイル 3,168円(無制限)
  • むすこくん:日本通信SIM 1,390円(20GB)70分無料通話
  • むすめちゃん:日本通信SIM 294円(1GB)

合計 7,032円/月

家族4人でこれだけ抑えられているのは、格安SIMと楽天モバイルのおかげです✨


ワイモバイル新料金プランを検証

前回のブログで携帯料金の値上がりに伴い、料金を比較してみました。

今回、私が使っている ワイモバイルに新しい料金プラン「シンプル3」 が登場。
そこで、変更した方がお得なのか検証してみました。

基本料金(シンプル3)

  • S(5GB):3,058円
  • M(20GB):4,378円
  • L(30GB):5,478円

割引内容

  • PayPayカード割
    • 通常カード:▲330円
    • ゴールドカード:▲550円
  • おうち割 光セット(A)
    • S:▲1,650円
    • M/L:▲1,100円

割引後の料金(ソフトバンク光契約+PayPay通常カード利用)

項目シンプル3 Sシンプル3 M
月額基本料金3,058円4,378円
データ容量5GB20GB
データ増量オプション(月550円)+2GB → 7GB+5GB → 25GB
超過時の速度最大300kbps最大1Mbps
割引(光セット)▲1,650円▲1,100円
割引(PayPayカード)▲330円▲330円
割引適用後1,078円2,948円
海外データ通信(2026夏〜)月2GBまで無料月2GBまで無料
PayPay決済特典(2025年11月〜)月10回以上で1GB月30回以上で最大10GB
おすすめタイプWi-Fi多め派外で動画・SNS多め派

📌 結論

  • 自宅や職場でWi-Fiがある → Sプランで十分(1,078円/ゴールドなら858円!)
  • 外出先でガッツリ動画やSNSを使う → Mプランが安心(2,948円)

私の場合、家と職場はWi-Fi環境が整っていて、外で使うのはポケモンGOや位置情報アプリ程度。
動画は見ないので 5GBで十分 と判断しました!4人家族で7,032円/月5,930円/月!!


まとめ

  • 2025年は大手キャリアの値上げラッシュ
  • 格安スマホ(ワイモバイル・UQ・LINEMO・povo・楽天モバイル)は月2,000〜3,000円台で十分運用可能
  • 自分の利用状況を見直すと、不要に高いプランを使っていたことに気づける
  • 特に光回線割引を組み合わせれば、ワイモバイルは最安級で使える(PayPayカードのゴールドカードは年会費が11,000円かかるので
    ヤフーショッピングのヘビーユーザーでない私は元は取れなさそうでした)

👉 「とりあえず今のまま」で放置せず、一度プランを見直すだけで年間数万円の節約につながるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました