有名塾だけじゃダメ?中学受験に必要なのは“この先生”だった!

塾を選ぶときに、本当に見るべきポイントとは?

塾を選ぶとき、まず大事なのは――
「どういう目的で塾に通うのか」をしっかり考えることです。

最近では「塾診断」みたいなツールもよく見かけますよね。
うちも実際にやってみました!

その結果、うちの息子くんに合っていると診断されたのは「個別指導塾」。
なるほど、たしかにその通りだなと思いました。


塾を選ぶ際のチェックポイントは、多くの教育サイトでもよく目にします。
代表的なものはこのあたり:

  • ① 目的(受験対策?補習?)
  • ② 授業形式(個別・集団・映像など)
  • ③ カリキュラムの内容
  • ④ 費用
  • ⑤ 通いやすさ(立地・交通手段)
  • ⑥ サポート体制(面談・進路指導など)

確かにこれらは基本中の基本です。


でも、今回私立中学受験を経験してみて、
本当に大事だと感じたのは――

「大ベテランの先生がいるかどうか」です!

ここがあるかないかで、塾の価値が大きく変わります。


特に「中堅校」を志望するご家庭にとって、ベテラン講師の存在はとても大きな意味を持ちます。

もちろん、若い先生も熱意があって素敵なのですが、
学校とのコネクションという点では、やはり経験を積んだ先生方には敵いません。

たとえば:

  • 最新の学校情報をリアルタイムで把握している
  • 疑問点があれば、すぐ学校と連絡を取れる関係性がある
  • 合格後のフォローまで手厚い

これは、保護者にとってとても安心材料になりますよね。


また、先生の経験が豊富だと、進路相談の質も違ってきます。

「〇〇大学に行きたい」「将来こんな仕事がしたい」という話にも、
王道ルートだけでなく、いろんなルートや選択肢を提案してくれることが多いです。

子どもたちの“あるある行動パターン”も把握しているので、個別のフォローも的確。
親としても信頼して相談できます。


塾の先生、ちゃんとチェックしていますか?

もしこれから塾選びをされる方がいたら、
先生の経歴や雰囲気も、しっかりチェックすることをおすすめします!

体験に行った際、塾の掲示板やホワイトボードに、
各私立中学からの合格祝いの花やメッセージがたくさん飾られている塾――

そういう塾は「学校とのつながりが深い」と感じました(個人的な感想ですが)。

また、塾主催で中学校の先生を招いた個別相談会を開催しているところも、
かなり強いと思います。


相談会は、参加する価値大です!

ちょっと話がそれますが、この相談会――
参加して本当によかったと感じています。

  • 学校の内情を細かく聞ける機会なんて、なかなかない
  • 子どもの顔を覚えてもらうチャンスになる
  • 一歩踏み込んだ話が聞けて志望校のイメージが明確になる

見つけたら、ぜひ参加してみてください!


難関校志望の方は、こんな落とし穴に注意

最後にもうひとつ。

難関校を目指している方は、塾の“進学実績”へのこだわりにも注意が必要です。

有名な大手塾になるほど、合格実績を重視する傾向があるため、
場合によってはこんなケースも…

  • 「ここを受けたい」と伝えても受験させてもらえない
  • 推薦枠を使ってもらえない
  • 成績やデータだけで学校を決められてしまう

塾の実績優先の“大人の事情”に巻き込まれてしまうこともあるのです。


もちろん、有名塾=悪ではありませんが、
「子どもに合っているかどうか」を軸に冷静に選ぶことが本当に大切です。

お金をかけて有名塾に通ったからといって、
希望の学校に必ず受かるわけではない――
この現実も、親としてちゃんと理解しておかなければと思います。


📝まとめ

塾選びは、“何を重視するか”で正解が変わります。

情報・実績・先生との相性――
そのどれもが、子どもの未来を左右する大切な要素。

受験を考えているご家庭は、ぜひ「先生の質」と「つながりの強さ」も含めて、
じっくりと選んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました