やる気が行方不明。朝がしんどい6年生男子の話。
前回のブログと少しかぶりますが、今回はむすこくんのやる気問題について。
最近のむすこくん、
「やる気がない」「面倒くさい」「頑張っても仕方ない」
この3つのキーワードが日常の中心にあります…。
朝がとにかくひどい
朝起きられないのは昔から少しあったのですが、2学期に入ってからどんどん悪化。
起きてもソファーでまた寝る(←場所を変えただけ)
朝ごはんは食べられない。
以前は遅刻しそうなら慌てて準備していたのに、今は急ぐ様子すらありません。
学年全体にもだらけムード?
6年生になって気が緩んでいるのもあると思いますが、どうやら学年全体で遅刻する子が増えているようで。
「遅れてもまあいいか」と思ってしまう空気にすっかり流されてしまっていました。
もしかして起立性調節障害?
むすこくんの友達に、起立性調節障害と診断された子がいます。
その子の話を聞いていると、うちの子もそうかもしれない?と思うことも。
「ガミガミ言うのは逆効果かも…」と、いろいろ悩みました。
たしかに、むすこくんもそれっぽい傾向はあります。
でも、友達ほど症状がひどいわけではないので、我が家では「やる気スイッチ対策」をすることに。
遅刻したらゲーム禁止ルール
そこで導入したのが、遅刻した日はゲーム禁止!というルール。
これが意外と効いて、「ゲームができなくなるくらいなら、起きるか…」という感じで、少しずつ動けるように。
でも、たまに起きられなかった日もあり…
帰ってきてから
「今日、遅刻してないけど?」
と、しらばっくれてゲームを始めようとすることも。
…で、また親子喧嘩勃発。
朝のバトルがつらすぎる
起こしても起きない。
起こしたらキレられる。
それでも何とか支度させて送り出す…。
朝が毎日バトルです。
母も必死に対策中
この朝の地獄から抜け出したくて、
- 朝にタンパク質をとらせる
- 規則正しい生活を意識する
- 起立性障害に効果があるとされることを試す
- 好きなものを朝ごはんにする
…など、私なりに試行錯誤していますが、なかなかうまくはいきません。
今は大変でも、きっといつか「あの時期、本当に起きなかったよね〜!」と笑える日が来ると信じて。
試行錯誤の日々でした。
コメント