2025年版|英検は準会場がおすすめ!本会場との違いとメリット・デメリット【体験談あり】

教育費と学費のリアル

英検は本会場と準会場の2種類で受験できます。
うちは本会場2回・準会場2回を経験し、2025年は準会場一択!と実感しました。
ちなみに次回の第二回にいもうとちゃん受験します!!


英検準会場とは?本会場との違い

  • 本会場:日程は全国共通。大学など大規模会場が多く、アクセス不便。大人数で初めての子は圧倒されやすい。
  • 準会場:英会話教室・塾・学校など。自宅近くを選べて少人数で落ち着いた雰囲気。

英検準会場のメリット

  • 場所を選べる(公式の準会場検索で探せる)
  • 少人数で受験できるので安心
  • 待ち時間が快適(カフェやショッピングセンター近くも多い)
  • 自治体によっては受験料の補助あり(わが市は半額補助!
  • 4・5級は「チャレンジキャンペーン」で再受験無料(本会場は対象外)
  • 多くの準会場は 朝に5級 → 午後に4級… と上位級ほど遅い時間帯になる

英検準会場のデメリット

  • 会場ごとに日程が異なり、運動会などと重なることもある
  • ネット申込み不可の会場も多い
  • 問題用紙や結果は会場で受け取り(郵送されないことが多い)
  • 支払いが直前(1週間前など)で不安になるケースも

準会場の探し方・申込み手順

  1. 英検公式HPの「準会場検索」で会場を探す(外部生OKか確認)
  2. 家からのアクセスや行事の日程を考えて会場を決める
  3. 会場の案内に従って申込み(ネット不可なら窓口や書面)
  4. 結果や受験票の受け取り方法を事前に確認

【体験談】本会場から準会場に切り替えた理由

本会場2回の印象

  • 受験票が届くまで会場が不明
  • 大学会場が多くアクセスが悪い(電車+バス移動)
  • 親の待機場所が少なく雨の日は大変
  • 大人数で子どもが疲れ切り「次は受けたくない」となりそう

準会場2回の印象

  • 近場を選べるので移動ストレスなし
  • 少人数でリラックスして受験できた
  • 親の待機もカフェや商業施設で快適
  • 手続きの手間はあるが総合的に負担は圧倒的に軽い

本会場と準会場の違いを比較表で解説

本会場と準会場の違いを比較

項目本会場準会場
会場の場所大学など大規模施設が多い/アクセスが悪い場合あり塾・英会話教室・学校など/自分で選べる
日程全国で同じ日に実施(固定)会場ごとに日程が異なる→行事と重複注意
受験環境大人数(数百人)で初受験は圧倒されやすい少人数(教室単位)で落ち着いて受験しやすい
付き添い・待機親の待機場所が少なく、雨天は大変カフェ・商業施設近くの会場も多く待ちやすい
申込方法ネット申込OKネット不可の会場あり(窓口・書面)
結果・問題用紙郵送で届く会場で受け取りになることが多い
支払い申込時に完了会場一括申込のため直前(1週前など)になりがち
時間帯級ごとの開始時間は一律朝に5級→午後に4級…上位級ほど遅い時間に
特典特になし自治体補助ありの場合/4・5級はチャレンジキャンペーン対象(本会場は対象外)



英検 本会場と準会場の違いを徹底比較|親子で実際に受験した体験談をもとにまとめました


結論:チャレンジキャンペーンがあるうちは準会場一択!

アクセス・受験環境・待機のしやすさ、どれをとっても小学生には準会場がおすすめ。
特に4級・5級はチャレンジキャンペーン対象なので、2025年は準会場で受験するのが安心です。


よくある質問(FAQ)

Q. 準会場の受験料は本会場より安い?
A. 実施団体によりますが、ほぼ同等か少し安いケースがあります。

Q. 外部生でも受験できる?
A. 会場によります。必ず「外部生可」の表記を確認してください。

Q. 結果はいつ・どうやってわかる?
A. 準会場は会場受け取りになることが多いです。申込み時に確認しておきましょう。
私の場合はネットから確認できるように確認コードをいただけたので合格発表日に確認できましたよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました