冬休みが終わり、体験授業や講習を受けているうちに気づけばもう5年生も終わり…。
「え、早すぎるやん!」と親のほうが絶望してしまいました(笑)
❄ スキー学習と5年生最後の思い出
うちの学校の5年生は、林間学習の代わりに「スキー学習」があります。
「雪あるんかな?」と心配していたら、ちょうど寒波が来て吹雪の中でのスキー体験に!
帰ってきた息子は
「夜は爆睡、朝は早く起きすぎた!」
と楽しそうに話してくれて、いい経験になったようです。
5年生最後の参観では、グループで「オリンピックについて調べて発表」。
今の子どもたちは、人前で話す機会が本当に多いな〜と感心しました。
担任の先生のまとめ方もうまく、クラスも落ち着いていて安心できる1年でした。
そして終業式の日には、クラス全員で公園に集まって遊んだそうで、
「え、めっちゃええクラスやん…」と親のほうが感動。
🎮 勉強と遊びのちょうどいいバランス
春季講習はそこまでコマ数も多くなく、
「勉強し、よく遊び、ほんまに受験生なん…?」と思うほどバランス良し。
わが家ルールの「勉強した分だけゲームOK!」が案外ハマって、ニコニコで頑張れていました。
このくらいのストレス感がちょうどいいのかもしれません。
💥 そして迎えた6年生…クラス替えの衝撃
ドキドキのクラス替え当日。
私は朝からずっとそわそわしていたのですが、帰ってきた息子の第一声は…
「終わった‼︎」
……うそやん(泣)
なんと、4年生のときにクラスが荒れていたときの担任の先生が、まさかのカムバック。
しかもまた担任て。どんな確率やねん…。
さらに仲良しの友達も1人しか一緒にならず、私は「かわいそう…」とショック。
でも本人は意外と前向きで、
「1人でも一緒におってくれてよかった」
と落ち着いた様子に、ちょっとホッとしました。
📱 ママ友LINEの静けさ(笑)
クラス替え当日といえば、ママ友LINEが飛び交うのが定番。
でも今回はなぜかLINEが来ない……あれ?
どうやら、うちが“かわいそう枠”と思われて、
誰も触れてこなかったパターンのようです(笑)
🌸 絶望からの6年生スタート
学年の「問題児枠」は、まとめ上手な先生のクラスに集められたらしく、息子のクラスは比較的静かなメンバー構成。
「まあ、まだマシか…」と自分をなぐさめつつも、やっぱりショックは大きい。
6年生、いきなり波乱のスタートですが…
どうにか乗り越えてくれたらいいな、と願う春でした。
コメント