🏫初めての学年会&学級会レポ!

🏠 日々の暮らしと子育て

4月中旬、学校で「学級会」と「学年会」がありました。

参観日がなさそうだったので、「これが学校生活の様子を見られる参観代わりなのかな?」とドキドキしながら参加してきました。

📚まずは学年会からスタート

校長先生のご挨拶では、印象に残る言葉がありました。

「これから色々あるけれど、失敗しても罰するのではなく、キリストの精神にのっとって“どう許すか”を大事にしてほしい」

なるほど…と、じんわり心に響くお話でした。

続いて、担任・副担任の先生方の紹介。「お子さんを大切に預かります」という熱意がしっかり伝わってきて、安心感でいっぱいに。

その後は、iPadの保証内容や遠隔操作での制限機能の説明もあり、「渡して終わり」ではなく、しっかり管理してくれていることに安心しました。

🌸校外学習の話題も!

近々予定されている校外学習はなんと「万博記念公園」!
レストランには入れないけれど「食べ歩きOK」と聞いて、もうそれだけで楽しそう😆
おこづかいは交通費込みで約5,000円とのこと。なかなかの額です(笑)

👩‍🏫続いて学級会へ

担任の先生からこれまでの学校生活の様子を、写真付きで見せてもらいました。みんな笑顔で楽しそうで、見ていてホッとしました☺️

ただ、まだ慣れていないせいか、集団行動中もかなり静かなクラスだそうです。

🗣️保護者同士の情報交換タイム

4〜5人の班に分かれて自己紹介と情報交換。
「どこから通ってるんですか?」と聞いてみると、なんと片道2時間かけて通っているご家庭もあってびっくり!😳

担任の先生によると、最近多い相談は「スマホの使い方」について。
グループLINEを禁止しているご家庭も多く、「しっかりされてるな〜」と感心しました。

📱うちのむすこくんの場合は…

クラスにはグループLINEがあるらしく、息子くんもLINE交換したその日にグループ追加されたそうです(笑)

ただ、本人は通知がうるさくなるとすぐ抜けるタイプなので、今のところトラブルなし。
母としては「そのまま穏やかに頼むぞ…!」と見守っています👀

🎮ゲーム・スマホルールも各家庭で違いが

やっぱり「ゲーム」に関してはどの家庭も敏感!
きちんとルールを決めて管理しているご家庭が多かったです。

うちのむすこくんのように、裏ワザを駆使して制限突破する“ならず者タイプ”は…あまりいなかったみたいです😂

🍱食事や成長ペースもさまざま

ご飯の量もほんとにそれぞれ。
食べ盛りでおかわりする子もいれば、うちのように食が細〜いタイプもいて、
「みんな違ってみんないいなぁ」と改めて感じました。

短い時間でしたが、たくさんの話が聞けてとても有意義な時間でした。
実際に保護者の方々と話してみて、ホッとした部分も多く、心が温かくなりました☺️

PVアクセスランキング にほんブログ村

読んだよ!の応援クリック嬉しいです👇

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました