【通知表の見方】公立中学の成績はどうつけられる?絶対評価をわかりやすく解説!

新中学生、むすこくん編

公立中学通知表のつけ方


■ 昔と今でどう変わった?通知表の評価方法

まずは、大きな違いから。

昔は「相対評価」だった通知表ですが、今は「絶対評価」になっています。

時期評価方法内容
~1990年代後半相対評価クラス内での順位で成績を決める。上位○%が「5」など。
2002年以降絶対評価個人の理解度や努力に応じて評価される。

📘 相対評価って?

  • クラス内の成績で順位をつけ、比率で「5・4・3…」を割り振る
  • 頑張っても上位に入らなければ「5」はもらえない…
  • 昭和~平成初期の評価方法です

つまり、他人と比べて成績が決まる時代でした。


📗 絶対評価って?

  • 一人ひとりの理解度・努力・取り組み姿勢を見て評価されます
  • クラス全員が「5」でもOK(もちろん「2」が多くてもOK)
  • 「がんばったかどうか」もきちんと見てもらえる

今はこの「絶対評価」が主流です


✅ 評価の3つの観点

通知表は、以下の3つのポイントから評価されています。

観点内容
① 知識・技能教科書内容を理解・活用できるかテスト、漢字・英単語など
② 思考・判断・表現考える力や表現する力記述、レポート、発表など
③ 主体的に学習に取り組む態度前向きな取り組み姿勢授業態度、提出物、家庭学習など

🧮 通知表「5」をもらうには?

各教科ごとに、上の3観点について「◎(A)・○(B)・△(C)」などで評価され、
それを総合して「5・4・3…」の通知表の成績がつけられます。

「5」をもらうには、すべての観点で良い評価が必要!
どこか一つでも抜けていると、成績が下がることもあるんですね。


📝 成績に関わること・影響しにくいこと

項目評価に関係する?補足
テストの点◎ 関係あり知識・技能を測る指標
授業態度◎ 関係あり前向きな取り組みが大切
提出物◎ 関係あり期限・内容・丁寧さが見られる
発表・意見交換◎ 関係あり思考・表現力を評価
応用問題への取り組み◎ 関係あり考える力がポイント
遅刻・欠席△ 影響しにくい長期欠席でなければ成績には直接影響しづらい

🎓 そして通知表は高校入試にも関係!

中3になると、この通知表が「内申点」となり、
高校受験の選考資料にも使われます。

たとえば、9教科×5=45点満点で評価される地域が多いです。


📌 まとめ

  • 今は「絶対評価」:比べるのは他人ではなく「その子自身の成長」!
  • 3つの観点(知識・技能/思考力/学習姿勢)で評価される
  • 授業態度や提出物も重要!テストの点だけじゃない!
  • 中3の通知表は内申点として高校入試にも使われる

コメント

タイトルとURLをコピーしました