スマホ1台で改札ピッ。
チャージもアプリでポチッ。
電車乗るのがめちゃくちゃラクになる、夢のアプリ「モバイルSuica」。
…なんですが。
実は関西では「定期券」が買えないって、ご存知でした??
🚨 モバイルSuicaのここがスゴい(けど関西では詰む)
まずは褒めておきましょう。モバイルSuicaはめちゃくちゃ優秀。
- 全国の電車で使える(ICOCA・PASMOエリアでもOK)
- iPhoneでもAndroidでも(FeliCa対応なら)使える
- クレジットカードでチャージ可、ポイントも貯まる
- 自販機・コンビニでもピッと使える
つまり、「普段使いのICカードとしては無敵」なんです。
❌ でも関西民が「定期券」として使おうとすると詰む
関西在住の人が気をつけたいのはここ!
モバイルSuicaでは、関西の定期券は買えません!
- モバイルSuicaで通学・通勤定期が買えるのはJR東日本エリア限定。
- 関西圏(JR西日本・阪急・近鉄・京阪など)では定期購入不可。
- 間違ってSuicaで通学用定期を買おうとして「できへんやん…」ってなる人、実際多いです。
⚠️ さらに重要ポイント:モバイルSuicaは12歳以上限定!
モバイルSuicaは12歳未満(小学生以下)は登録・利用できません。
つまり、
- 小学生の子どもにスマホでSuica持たせたい! → ❌NG
- 中学生以上・大人ならOK(保護者が管理可)
なので、モバイルSuicaは“大人や中高生の普段使い”に最適なんです。
💡 関西でスマホ定期を使いたいなら?
関西圏で「スマホで定期を持ちたい!」という方は…
- JR西日本の通勤・通学定期 → モバイルICOCA(Apple Pay)
- iPhone限定ですが、これならスマホだけで定期券OK!
- 私鉄各社(阪急・阪神・近鉄・京阪など)→ 現状は物理カード一択
Android勢・私鉄ユーザーには、まだまだ紙の証明書+窓口購入が現実です…🥲
🏁 まとめ:「普段使いはSuicaで無双、定期券は別で考えよう」
用途 | 関西での最適手段 | 備考 |
---|---|---|
普段の電車・バス移動 | モバイルSuica(全国対応) | 改札も自販機もスマホで完結 |
通勤・通学定期(JR西) | モバイルICOCA(iPhone) | 通学証明書+iPhone必要 |
通勤・通学定期(私鉄) | 物理ICOCAや磁気定期券 | スマホ未対応なので窓口へ |
✏️ 編集後記
関西在住なのにモバイルSuica入れて「よっしゃ通学定期スマホで作ろ!」って意気込んで、
「エリア対象外です」って出たときの絶望感、プライスレス。
Suica、確かに最強。けど定期に関しては関西では”使われへん”。
でもで!!かく言うわたしは定期券購入していないので
モバイルSuicaユーザーです!!最強です!!
コメント