英検 大阪の会場まとめ|準会場と本会場の違い&体験談(2025年第2回)

小学生と受験準備(むすめちゃん)

2025年度 第2回 英検 大阪 準会場での受験レポ

今回は2025年度第2回の英検を「準会場」で受験してきました。本会場との違いや当日の流れを、実際の体験をもとにまとめます。

準会場は受験票が届かない?持ち物と流れ

準会場では本会場と違い、受験票が届きません。当日は申込用紙を持参し、筆記用具や身分証明書と一緒に受付します。

拘束時間・待ち時間のリアル体験談

5級の場合、試験開始10分前までに集合。試験時間+説明を含めて 拘束時間は約1時間10分
待ち時間も短く、スムーズに進みました。
目安、4級で拘束時間は約1時間25分、3級で約1時間55分、準2級約2時間10分

準会場のメリットとデメリット

  • 待ち時間が短く、雰囲気も落ち着いているため、子どもも安心。
  • 一方で、問題冊子は当日持ち帰れず、成績表とあわせて後日取りに行く必要があります。

英検 大阪 本会場の仕組みは“ガチャ”方式

大阪で本会場を選ぶときは、申込時に「梅田/天王寺/京橋/堺市」のエリア指定のみ可能。具体的な学校名は、試験6日前に届く受験票で初めて分かります。

本会場の申込時に選べるエリア(梅田/天王寺/京橋/堺市)

  • 梅田周辺(阪急・北大阪急行など)
  • 天王寺周辺(近鉄沿線など)
  • 京橋周辺(京阪沿線)
  • 堺市周辺

会場名が分かるのは受験票が届いてから

英検協会は事前に学校名を公表していません。そのため「どの学校が会場になるか」は完全にガチャ形式。当日のアクセス方法を事前に複数パターン考えておく必要があります。


京阪沿線の本会場 実績(体験談)

ここからは、わが家が実際に受験した「京阪沿線」の本会場体験談です。

2021年度 第2回 → 大阪産業大学附属高等学校

到着すると級別に受験生の長い列。級別に並んで案内開始まで待機。緊張感がありました。車で送迎したため、近くの 鶴見ロピア で待機できたのは便利でした。

2022年度 第2回 → 大阪府立工業大学 大宮キャンパス

あいにくの雨。電車とバスを乗り継いで移動しましたが、周辺にお店がなく待機は大変でした。
試験を受けない親も、雨天での移動と長時間待機でかなり疲れました。

本会場に共通するのが人が多い!!そこを考えての早めの行動をおすすめします!
小学生は親が会場内まで付き添い、氏名や住所の記入を一緒に行ったほうが確実です。


SNS・ブログで見かけた大阪の英検会場(参考情報)

以下はSNSや塾ブログで言及されていた会場です。本会場か準会場かは不明ですが、参考程度にご覧ください。
(※日本英語検定協会に実際に使用された本会場を問い合わせてみましたが案内いたしかねますとの返答でした。)

堺エリア

天王寺エリア

梅田周辺

京橋周エリア

2021年度 第2回
 大阪産業大学附属高等学校

2022年度 第2回
 大阪府立工業大学 大宮キャンパス

その他(専門学校など)


英検 準会場と本会場の違いを徹底比較

実際に両方を経験してみると、準会場と本会場では拘束時間や雰囲気、親の付き添いの可否など大きな違いがあります。

比較表(拘束時間・問題冊子・成績表・親の付き添い)

項目準会場本会場
受験票なし(申込用紙で受験)あり(6日前に郵送)
会場地域の塾や学校など大学・高校・大規模会場
雰囲気アットホームで落ち着いている受験生多数で緊張感あり
拘束時間5級:約1時間10分5級:約1時間30分
問題冊子当日は持ち帰れず、後日返却持ち帰り可
成績表後日取りに行く郵送で届く
親の付き添い教室には入れない。スタッフが必要事項を補助。会場内に入れる。幼い受験生は親が記入可能。退室時間まで残れる。
緊張度低め高め(試験会場らしさ)

どちらが向いている?(小学生/中学生/社会人別)

  • 小学生 → 準会場がおすすめ(拘束時間短め、雰囲気がやさしい)
  • 中学生 → 本会場で本番慣れする経験も◎
  • 社会人 → 本会場での受験が一般的

英検 大阪 受験に必要な持ち物チェックリスト

忘れ物をすると受験できない場合もあります。準会場と本会場で微妙に持ち物が異なるので注意しましょう。

本会場の場合

  • 受験票
  • 筆記用具(HBまたはBの鉛筆/消しゴム)
  • 腕時計(教室に時計がない場合あり)
  • 本人確認書類(学生証・健康保険証など)
  • 飲み物(会場によっては休憩時のみ可)

準会場の場合

  • 申込用紙(受験票はなし)
  • 筆記用具(HBまたはBの鉛筆/消しゴム)
  • 身分証明書

まとめ|英検 大阪 会場は毎回変わるので要注意

英検の会場は、準会場・本会場ともに毎回異なります。SNSや過去の情報は参考程度にとどめておきましょう。

申込時にできる工夫

  • アクセスしやすいエリアを選択する
  • 公共交通機関の乗り換えを事前に調べておく

会場は“参考程度”に考えるのが安心

実際にどの学校になるかは「受験票が届くまで分からない」という点を前提に、柔軟に準備しておくことが大切です。

PVアクセスランキング にほんブログ村
読んだよ!の応援クリック嬉しいです👇
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました