阪急フェリーで行く!家族で楽しむ長崎の旅🛳️
🚢 九州を船で旅行するメリットまとめてみました!!
ポイント | 内容 |
---|---|
⏰ 時間を有効活用 | 夜出発 → 朝到着。寝ている間に移動できるので、休みを丸一日取らなくても旅行可能。 |
🚗 車でそのまま旅できる | フェリーにマイカーを乗せれば、現地でレンタカー不要!荷物も気にせず持っていける。 |
🛳 移動が旅になる | 船内はレストランや展望風呂もあり、移動中も楽しめる♪ |
💰 コスパが良い | 飛行機+レンタカーよりもお得な場合あり。早割も活用すればさらに◎ |
👨👩👧👦 ファミリーに最適 | 子どもが自由に動ける空間があり、寝ながら移動できてラクラク。 |
💴 阪急フェリーの料金ポイント
内容 | 解説 |
---|---|
👶 子ども料金 | 12歳未満は大人の半額(※部屋料金などは差額あり) |
🚗 車+大人1名料金 | 車を載せる場合は「車両+大人1人分」がセット料金になっている(別々に計算しない) |
📊 料金の計算方法 | 料金表は一番安い「スタンダード和室(相部屋)」で計算されており、 それよりグレードの高い部屋を選ぶ場合は差額分を追加で支払う仕組み |
💵 目安 | 車+大人1人=大人の2倍程度の料金になることが多い |
久しぶりに阪急フェリーに乗って長崎に行こうと予約サイトを見て、びっくり!
まず驚いたのが、部屋の様子がGoogleストリートビューのように見渡せる予約画面。どんな部屋かが一目瞭然で、めちゃくちゃわかりやすい〜!
部屋もきれいになっているんですね!!
ただし注意⚠️
長期休みのフェリー予約は超激戦です!
予約開始と同時に埋まってしまうこともあるので、早め早めの計画が必須ですよ〜!
予約開始ジャストで予約をとりましょう!!
チケット受け取りもスマートに!
乗船当日、車で乗船待ちをしていたら係員さんが来てくれて、その場でチェックイン。
鍵代わりのQRコードがスマホに送られてきて、それをかざして部屋に出入りするスタイルに進化していました✨
「えっ…ハイテク!!」と心の中で連呼(笑)
スタンダード和室(雑魚寝部屋)は…
今回は妹たちはデラックス洋室(個室)、
私たちはスタンダード和室(いわゆる雑魚寝部屋)に宿泊。
昔は雑魚寝といえば場所取りが命!
毛布を使って早い者勝ちで家族分のスペースを確保していたけど、今はなんと…
▶ 一人ずつ仕切り付きの定位置制に変化!
隣の顔が見えないのは良いんだけど…
とにかく狭い!!!寝返りが打てないレベル😂
しかも幼児は無料だからスペースが割り当てられていないんですよね。
結果、隣の親子さんがうちのスペースにはみ出してきて、さらに狭く…💦
✍️ ワンポイントアドバイス!
親子3人(父・母・幼児)で乗る場合、スペースは2人分しか取られないので注意!
添い寝前提で考えられてるから、ゆったり寝たいなら1人分追加予約を検討するのがおすすめ。
妹たちのデラックス洋室は快適!
こちらは2段ベッドの4人部屋。洗面台とベンチ付き✨
食事もみんなで集まってワイワイできたし、テレビ(電波は時々途切れるけど)もあるので子連れでも安心の空間でした。
ただしここにも注意点が…
❗ 4人部屋を3人で予約しても、残り1ベッドが他の人に割り当てられる可能性アリ!
幼児が無料でカウントされない場合、個室を取ったつもりが知らない人と相部屋になることも。
「1部屋まるごと」借りたい場合は、4名分予約するのが確実です!
フェリー設備も大進化✨
お風呂もピカピカで気持ちよかったし、
甲板にはベンチやテーブルが設置されていて快適度がアップ!
さらに、お風呂の混雑状況がランプの色で表示されるのもめっちゃ便利👍
「空いてるタイミングを見て行ける」って、子連れにはありがたい〜。
まとめ✍️
久しぶりのフェリー旅、進化しすぎていて感動の連続でした!
部屋選びや予約方法にちょっとした注意点はあるけど、快適に過ごすコツさえ押さえればフェリー旅はめっちゃ楽しい!
船の中での非日常体験、家族の思い出にもぴったりです♪
長崎までの移動も旅の一部として楽しめる阪急フェリー、ぜひ一度乗ってみてくださいね〜🚢💨
コメント